いまフットワークの強化に興味があります。
その理由は、周りにこんなテニスを目指したいと思う人が何人かいるのですが、彼女たちはもれなくフットワークがいいから!
試合のA級に出ている彼女たちの動きを見ていると、どんなボールも一番打ちやすい打点に立っていてラケットを振り切っている。どうしてだろうと不思議に思っていました。
よく観察すると、それは細かいステップなどで、自分から移動しているからだとわかりました。そして、ボールを待ってしまって、打ちにくい体勢のまま打ってしまう自分を、大いに反省しました。
私自身のフットワークについては、まだ発展途上ではありますが、意識し始めたことで、特にネットプレーの改善に繋がった実感があります。
フットワークの重要性や、今後取り組みたいことについてまとめていきたいと思います。
フットワークの重要性
ストローク
ちょうど良い打点に入りピタッと止まることで、ラケットを振った時のエネルギーをもれなくボールに伝えることができます。
打点がズレていたり、ボールに合わせて体を動かしてしまうと、パワーが逃げていきボールの威力が落ちてしまいます。
目指しているのは、ピタッと止まって体幹が動かさないスイングなので、ちょうど良いところに移動するというフットワークは、自分の中ではかなり重要なテーマです。
ボレー
ローボレーやミドルボレーで、足が動かず打点が遠いまま手を伸ばして打ったり、お尻を突き出すようなポーズになってしまうことがあります。
そういうときは、ボールの力に負けてしまって、だいたいミスします。
フットワーク良く体を移動させちょうどいい位置に入ることで、強いボールにも負けない土台を作ることができます。
また、ハイボレーはきちんとネットに詰めながら打つと、ネットミスを減らすことができます。
ポイント率を高めるためにも、フットワークは重要です。
フットワークをよくするには?

フットワークを良くするには、どんな練習が必要なのでしょうか?
大人なんで、走り込みやラダーのようなトレーニングは、できればしたくない…。
でも、フットワークを磨きたいので、自分でもできそうなトレーニングがないか、YouTubeでお勉強してみました。
こちらの動画を見てみました。
他にもいくつか見たところ、フットワークをテーマにした動画では、ステップの種類を解説するものが多かったです。
フットワークの種類は覚えきれないほど色々あって、どういう場面に強くなりたいかで練習すべきステップが違ってくることがわかったので、それについては今後もう少し考えてみたいと思います。
今回はテニスのフットワークの基本であるスプリットステップについて、今後の練習で意識していきたいことをまとめます。
スプリットステップとリズム
ボールへ向かう1歩目を早く踏み出すには、スプリットステップは必須で、かなり重要だということがわかりました。
ステップをすれば良いというものではなく、高く飛びすぎたり、足踏みではリズムが悪く意味がないとのこと。
待ってる間にもリズムを取ることで、次のボールへの動き出しがスムーズになるとのことでした。
ラリー中や、リターン時など、スプリットステップをリズムよく行うようにまずは心がけようと思います。
まとめ

ラケットの動きも大事だけど、フットワークもかなり大切!テニスは足ニス、とはよく言ったもので、上手い人はもれなくフットワークがいい。
自分の周りであまり取り組んでいる人はいない地味なテーマだけど、上のレベルの方と戦えるようになるためにもしっかり身につけたいと思います。