テニススクール体験レッスンの流れと持ち物リスト|初心者でも安心!

初心者向け
からふる
からふる

未経験からテニスを始めて、体験レッスンは4校まわりました。
「初めてでも安心」と思えるように、流れや持ち物を丁寧に紹介します♪

はじめに|テニススクールの体験レッスンってどんな感じ?

体験レッスンって、どんなことをするの? 何を持っていけばいいの?

この記事では、そんな疑問にお答えします!

普段運動してない人やテニスが初めての方だと、全然イメージがわかないし不安になりますよね。

私も初回は右も左もわからず、緊張しっぱなしでした。

今まで受けた体験レッスンは4回。

その経験をもとに、体験レッスンの持ち物や、レッスンの流れをわかりやすくまとめました。

体験レッスンで楽しい時間を過ごせるように、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

体験レッスン持ち物リスト|ウェア・シューズ・ラケット

体験レッスンの持ち物はこちらです。

・動きやすい服装
・シューズ
・飲み物
・ラケット
・タオル

「入会するかわからないし、そんなにお金をかけたくないなー」

と思うかたもいらっしゃるでしょう。私もそうでした。

でも、この持ち物、ぜんぶ家にあるもので大丈夫なので安心してください。

ちなみに私が初めて体験レッスンを受けた時は、こうでした!

服装 Tシャツ、ランニング用ショートパンツ、レギンス
シューズ レンタル
飲みもの お茶
ラケット レンタル

ラケットやシューズはスクールで大抵の場合レンタル可能です。(ホームページなどを見てもわからない場合は、念のため事前に確認しておきましょう。)

持ち物について、ひとつずつ解説します。

服装|Tシャツ+ジャージが基本

動きやすい服装って言われてもピンとこない方は、
Tシャツ+ジャージがおすすめです。

テニスウェアじゃなくても、
手持ちのもので大丈夫です。

スクールで浮かない格好がいいな、と思う方は
黒と白のモノトーンコーデや、淡いパステルカラーのTシャツがおすすめです。

このようなファッションの生徒さんはたくさんいるので、初めてでも場になじめると思いますよ。

シューズ|買うならオールコート用がおすすめ

テニスシューズなんて持ってない・・・
そんな方にお伝えしたい内容です。

テニスシューズを買うか、レンタルするか迷う方はこんな基準で選んでみてください。

とにかく出費を抑えたい→レンタル
レンタルシューズに抵抗がある→買う

もしシューズを買うなら、オールコート用がおすすめです。

そもそもオールコート用って何?

と思った方のために説明します。

テニスコートの種類によって、合う靴と合わない靴があるんです。

こんな感じです。

コートの種類使えるシューズ
カーペットカーペットコート用
オールコート用
砂入り人工芝
クレーコート(土)
オムニ・クレー用
オールコート用
ハードコートハードコート用
オールコート用

コートに合った靴を使うと、滑りにくいというメリットはありますが、こだわるのは試合に出るようになってからでも十分です。

オールコート用なら、どのコートにも対応できます。

買うならオールコート用。これだけは覚えておいてくださいね。

ラケット

ラケットは、たいていのスクールで貸し出しをしています。

もし、レンタルできない場合は、初心者でも扱いやすいこのようなラケットの購入を検討しましょう。

・ヨネックス イーゾーン 100
・ヘッド スピード MP
・バボラ ピュアドライブ

3. テニススクール体験レッスンの流れ

3-1. 予約

テニススクールのホームページか、電話で体験レッスンの申し込みをします。

確認しておくことリストです。

・費用
・持ち物
・日時

後で忘れてもいいように、しっかりメモを取っておきましょう。

申し込みの時、テニスや運動の経験があるかを聞かれることがあります。

未経験でも全く問題ありません。

クラス分けや、指導の参考にするだけですので。正直に答えておくといいと思いますよ。

3-2. 当日スクールへ

当日スクールに到着したら、受付に声をかけます。

ロッカーで準備をして、レッスン開始まで待ちましょう。

次のレッスン待ちの生徒がどんどん増えてくる、待ち時間が一番緊張しましたね。

掲示物を眺めたりしながら、時間が過ぎるのを待っていました。

準備体操は、コーチ主導で行う場合が多いです。けがをしないためにも、周りの動きに合わせて入念に行いましょう。

私が受けた体験レッスンはこんな流れでした。

その場でフォームの確認
    ↓
手出しでストローク、ボレーの練習
    ↓
ラケット出しでストローク、ボレーの練習
    ↓
サーブ練習
    ↓
ゲーム形式の練習(習熟度による)

初心者の場合はコーチがしっかり観察してくれるので、フォームやフットワークのアドバイスをもらえました。

私が通った超初心者クラスは、和気あいあいとしていて、楽しい雰囲気でした。

3-3. 数回体験できる場合も

正直、1回だけじゃスクールに入会するかどうか判断しづらいですよね。

なので、複数回の体験がおすすめです。

1か月体験2回体験を選ぶと、スクールのことがもっとわかると思います。

気に入ったら、申し込み!

入会は翌月からになることが多いです。

申し込む際、このようなことを確認しておきましょう。

・入会金・初期費用・月謝
・週何回通うか?レッスンの曜日や時間
・ラケットやウェア、今後必要なもの

一番重要なのは、規定の回数通えるか?ということです。

子どもの体調不良や急な残業で、レッスンに行けなくなることがあるので、振替ができるか(月何回までか?)を確認しておくと安心です。

レッスンを消化できないともったいないですからね。

ちなみに私は「月4回フリー」という会員区分にしているので、好きな時にレッスンに入れます。都合に合わせて通えるから便利ですよ。

まとめ|体験レッスンは「試してみる」が正解!

続けられるかわからない、という不安はあると思いますが、

まずやってみないことには始まりません!

体験することで、見えてくることもあるでしょう。

気になるスクールがいくつかあるときは、

「比較のために」複数行ってみるのもありです。

「ちょっと気になる」くらいの気持ちでもOK!
気軽に体験してみて、テニスの楽しさをぜひ味わってみてください♪


最後までお読みいただきありがとうございました。

テニススクール選びで迷っている方は、こちらも参考にしてみてください▶テニス初心者が失敗しないスクールの選び方|続けやすさ重視の3つのポイント

タイトルとURLをコピーしました