テニスノートの書き方や効果をまとめました

雑記

テニスノートって書いてますか?

調べてみると、ジュニアや学生の方などはよく書くみたいですね。コートの絵が書いてある専用のノートもあるんですね。

私はコーチでも部活経験者でもないので、ノートについて教わったことはなく、自己流で書いています。正しい書き方ができているのかは正直なところわかりません。

でも、結果さえ出せば書き方なんて自由でいいんじゃないですか?

少しずつ結果を出しつつある私が、

  • テニスノートって何?
  • テニスノートってどうやって書くの?
  • テニスノートって意味あるの?

といった疑問に答えていきたいと思います。

テニスノートとは?

テニスの練習や試合の記録をつけるものです。

テニスを振り返り、自分の頭で考えて文章や図として記録することで情報が整理され、自分の弱点や課題を把握することができます。

どうやって書く?

テニスノートに決まった書き方はない

「テニスノート書いてきて」と誰かに指示をされているなら、書き方がわからなければその人に聞けばいいですよね。

でも、大人の書くノートはそういうものではありません。

そもそもの目的を考えると、「上手くなりたい!」という気持ちが原動力となって自主的に書き始めるものです。

だから、上手くなることにつながる書き方なら、何でもいいと思います。そこだけはブレないように。

何を書けばいい?

ぴー
ぴー

具体的に何を書いてるの?

試合の後に書く場合を想定して説明します。

私が実際に書いているのは、

  • どんな展開でポイントを取る、取られることが多かったか
  • 何のミスが多かったか

ということです。

要するに試合を振り返り、自分を分析しているのです。

多かったか?」というのがポイントで、1回のナイスショットを振り返ってもあまり意味がないのです。再現性のある技術でなければ、試合で使えません。

逆に1回のとんでもないミスは振り返る意味があります。

書く意味あるの?

もちろん、あります!

ただ、テニスノートを書くことが目的になってしまっては、本末転倒です。うまく使えば技術の向上に役立つし、ノートを書いてない人と差をつけることができます。

メリットには、このようなものがあります。

自己分析できる

1つめのメリットは、自己分析ができることです。言語化することで、自分のどこがどういけなかったのかをよく考えることができます。自分の得意・不得意を知ることは、今後の練習に役立ちます。

また、次の試合の前にノートを見返したときに、そのときの反省点が思い出せるので、同じミスを減らす効果もあると思います。

練習のモチベが上がる

例えばノートに「ネットミスが多かった。ネットミスを減らしたい」と書いたとします。

そうすると、「少なくともネットを越すぞ!」と意識をして練習に取り組むと思います。何も書いていなかったら、意識さえもせず漫然と練習をしているかもしれません。自分がどこを改善すればいいのか、が明確になり、練習中にそれを意識することができるので、1回の練習の質を上げることができます。

それに、同じミスばっかり続けていたら、なんか自分が成長していないみたいで嫌になります。

そんなふうに、過去と今の自分が比較できるのも、ノートを書いているメリットかもしれません。

続けるコツはある?

好きな時だけ書く!

続けてないじゃん!と思われるかもしれませんが、続けることが目的ではないし、苦痛に感じてまで書く必要はないと思っています。

練習の度に書くのは難しいので、私は試合の後だけ書いています。

書くことが好きじゃなくても大丈夫。文章って書けば書くほど慣れてくるものです。書くことが苦手な人でも、そこは心配いらないと思います。

最近は、テニスノートのアプリもあるようです。自分に合う書き方を見つけられるといいですよね。

まとめ

テニスノートの書き方やメリットについて説明しました。

テニスの上達には、自分を知ることが欠かせません。

最大の目的は、テニスが上手くなること

テニスノートは「好きな時に、自由に書く

このくらいの気持ちで続けていきたいな、と思います。

タイトルとURLをコピーしました