ここぞという時に、決めに行ったボレーが大きくふかしてアウトしてしまうこと、ありませんか?
一時期ふかしすぎて、もうハイボレーが嫌で嫌でしょうがなかったです。
私はコーチのように技術を教えるプロではありませんが、未経験から試合出場レベルまで、色々な教えを受けてレベルアップしてきたという経験はあります。
これは、未経験からテニスを始めた私がどういうふうにこの悩みを克服したかという生徒目線の記録です。
ネット上にあふれている一般論のアドバイスが、必ずしも自分に染みるものとは限りません。
だから、誰かのアドバイスを待っているだけでは一生上手くなりません。「色んな情報のいいとこどりをして、自力で克服する!」という気持ちで練習に取り組んでいました。
もっと上手くなりたいのに、ボレーがなかなか上達しない方など、技術が伸び悩んでいる方のヒントになればいいなと思います。
ハイボレーをふかす原因と対策

決めにいったハイボレーをふかしてしまうのには、複数の原因がからみあっています。
問題を一つずつ解決していきました。
ラケット面の向きに気をつける

もっとラケットを立てて!
飛距離が伸びるのは、ラケット面が上を向いているからです。つまりラケットが立ってない、少し斜めになっているということです。
ラケットが寝てる、と言われるのは自分的にはしっくり来なかったです。垂直ではないにせよ、ほぼ垂直=立ってるという感覚でした。だから、「面が上向いてるよ」というアドバイスのほうがわかりやすかったかも。
ラケットの面の向きは自分が立つ位置によって、微調整が必要なのに、なかなか対応できていませんでした。
サービスラインから打つときと、ネット際で打つときの面の向きが同じな訳ないですよね。
また、ボールを打つ高さによっても変わってきます。ハイボレーで面が上を向いていたら、そりゃ遠くに飛んでいくでしょうね。
頭ではわかってはいてもなかなかできていないので、練習しました。
回転をかける

当てに行ってる。もっとボールを押して!
コートに収めるには、スライス回転が必要です。
ミスしたくなくてラケットを当てにいくだけで打ってしまっていました。そうすると、ポーーンと放物線を描くようにボールが飛んでしまい、アウトすることが多かったです。
なので、回転のないボールにならないよう、ボールの真横より少しだけ下を触る、押すよう心掛けました。
かといって、回転を意識しすぎると、ボールを切るようにラケットを動かしてしまい、回転がかかりすぎてしまいます。回転をかけすぎてもネットにかかってしまうので、ボールを気持ち長く押すことでスライス回転をほんの少しだけかける、というイメージで打つようにしました。
決めにいきすぎない

力が入りすぎ!
コーチからは、こんなことを言われていました。
ふわっとしたボールがきたら、チャンスだ!と思いますよね。
そこで思いっきり叩いて、アウトやネットしたことは一度や二度じゃありません。
決めにいく気持ちが強すぎると、つい力んでしまいます。
思いっきり打たなくても、コースが良ければ十分ポイントにつながります。丁寧にボールを触るようにしました。
ボールを置きにいく、イメージです。
最初は、こんな緩いボールじゃだめだ、と思っていましたが、だんだんボレーが浮かなくなってきました。
一旦弱くなるけど、しっかり基本を身につけて遠回りをするのも、悪くないなと思いました。
まとめ
ハイボレーをふかさないためのチェックポイントをおさらいします。
- ラケットの面が上向きになっていないか
- 回転がかかっているか
- 強く打ちすぎていないか
誰でもふかすことがあるから、1回のふかしをそこまで熱心に教えてくれるコーチはなかなかいないです。
自分だけに注目すると、毎回ふかしている。その現実に気づいてしまったら、見て見ぬふりはできません。
改善に取り組んだ結果、ボレーをふかすミスはほとんど気にならなくなりました。それに、ポイントを決める経験を増やすことで、ハイボレーが怖くなくなりました。
今では、私のプレイを見ていた人から、丁寧にボールを触るよね、なんて言われて嬉しく思っています。