目次
スマッシュされるたびに「また浅かった…」と反省する日々
ダブルスの試合で、前衛がネットに詰めてきたとき。
焦ってロブを打ったものの「浅っ!」と心の中でツッこんだ直後、相手にスマッシュされて終わり…ということが、私はよくありました。
焦って打つから、ラケットを当てるだけだったり、力が伝わらなかったりしたんですよね。
なんでこんなに相手にチャンスボールを献上してしまうんだろう…と自己嫌悪に陥ることが多くて、正直ロブが嫌いになりかけてました。
ロブが浅くなる人の共通点|私がやっていたこと

自身の経験から、ロブが浅くなる原因を分析してみました。
力でなんとかしようとしていた
簡単に言うと、「ラケット当てるだけ」。
試合中ってとにかく焦って、「うわ、詰めてきた!持ち上げなきゃ!」と、つい腕だけで上げようとしていました。
結果、スピンもかからず、ふわっと浅いボールに…。
打点が前すぎて、ラケット面もかぶってた
当時の私は打点をあまり意識していなかったので、ロブもストロークと変わらない少し前めの打点で打とうとしていました。
それによって弾道が上がらず、ネット付近やコートの中盤にふわふわっと落ちてスマッシュされる流れが定番に…。
打つのが早すぎた(焦って上体だけで打っていた)
「詰めてきた!とにかくすぐ打たなきゃ!」と焦って腕だけで打っちゃう…。
下半身の力もなく、沈み込みもなく、そりゃ浅くなりますよね…。今ならわかるけど、当時は必死でした。
深く打てるようになった3つの改善点

改善点1「引きつけて打点は体の近く」に変えた
最初は怖かったけど、思いきって少し引きつけて打ってみたら、自然とスピンもかかって弾道が上がるようになりました。
なんとなく、深く打つとき、高く打つときは打点を近くにすることが体感的にわかってきています。
改善点2「ラケット面を上向き」に意識チェンジ
昔は面の向きをそこまで意識してなくて、ストロークと同じような感覚で打ってました。
面を上に向けて、ちゃんと振り切るようにしただけで、安定感が増しました。
改善点3「沈み込みから、脚で上げる」感覚を意識
ロブの上手な人を観察して、上半身じゃなくて脚や全身で打つショットなんだと気づきました。
今は、相手が前に来たときほど「ぐっ」と沈みこんで、脚の力もボールに伝えるイメージです。
試合で決まった時のエピソード|成功体験
相手が雁行陣で、前衛がよく動く方で今にもポーチに出られそうな状況。すごいプレッシャーとストレスを感じていました。
少し甘いボールが来た時に、私のロブがいい深さで前衛の頭を抜き、後衛が走って取りに行きました。
その間に前に出て、甘くなった返球をボレーで決める。という展開がありました。
「私でも、ロブで崩せた!」って手応えを感じた瞬間でした。
【まとめ】ロブが決まると、試合の流れが変わる

- 浅くなる原因は「力み・打点・焦り」
- 深く打つには「引きつけ・上向き・脚を使う」
- ロブは相手を崩す、立派な“攻めの武器”!
ロブが浅くて落ち込んでいた私も、少しの工夫で変わりました。
打てるだけでは不十分で、使うタイミングや頻度など効果的な使い方を今も試行錯誤してます。
次の練習で、ぜひ試してみてください。
▶︎ロブが飛びすぎてアウトしてしまう方は、こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。