
女ダブ特有のロブに翻弄されていた私が、今では自信を持って返せるようになりました。試合で使えるロブ対策をわかりやすく解説します。
目次
はじめに|スマッシュに自信がない人、安心して!
試合中にロブが上がると「スマッシュ打たなきゃ」と焦っていませんか?
私も、スマッシュは得意じゃない派です。
でも最近は、ロブをカットでつなぐという方法を覚えて、
焦らずラリーを続けられるようになってきました。
この記事では、私自身の経験から気づいたポイントも紹介しています。
いつものやり方でうまくいかないと感じたとき、ぜひ参考にしてみてください。
ロブは「打ち返す」じゃなく「ハイボレーでつなぐ」
ロブが上がったとき、スマッシュで決められたらカッコいいですが、
実際のところ、成功率は低いですよね。
試合では、カッコ良さよりもショットの精度の高さの方が重要です。
なので、ロブをスマッシュしないの、全然ありです。
むしろ、中途半端なスマッシュでネットした方がもったいないですよ!

始めはスマッシュをガンガン打ってきた相手が、ミスが続いたせいで打たなくなってきたのを何度も見てきました。
そうなったら、こっちの思うつぼ!
カットで返せば、ラリーをリセットできるし、自分のミスによる失点も減るので、いいことづくめです。
スマッシュが苦手でもできる「ロブカット」のコツ3選
大股で追いかける(小股チョコチョコはNG)
ロブが上がった瞬間に、
- 大きく腕を振る
- 大きな一歩で下がる
この2つを意識するだけで、想像以上に早く追いつけるようになります。
ポイントはボールの軌道の横に入ることです。
真正面すぎるとハイボレーが打ちづらいので、ボールから少し離れて真横を目指して走るのがいいと思います。
スタートを早くする(見てからじゃ間に合わない)
ロブを多用してくる相手だったら、いつでも下がれるように体制を整えておきます。
相手の打ち方やラケット面を見て「来るかも」と思ったら、ボールが上がる前に一歩下がる準備をしておきます。
反応勝負じゃなく、予測勝負と割り切ってOKです。
試合で、バック側にトップスピンロブを何度も打たれることがありました。(上手でした)
そのときは、始めからポジションを少し後ろに取り、簡単に抜かれるのではなくハイボレーでしっかり触るようにしました。
相手にプレッシャーをかけることができたので、ポジションって大事だなと実感できた試合でした。
その後相手のミスが増えたり、打つのを諦めてくれたりしたので、有効な対策でした。
あえて遅く打つ(スピードが速いと自分が辛くなる)
つながないといけない場面でボールを速く返球すると、
その分速く返ってきてしまい時間がなくなります。
体勢を整えるためにも、時間は多くあったほうがいいです。
当てるだけでもいいから、深くゆっくり返すことを意識しています。
よくある失敗とその対策
失敗例 | 対策 |
---|---|
早く触りすぎてネット | 少し「待つ」意識。打点は目の前〜肩上くらい |
足がもつれる | 最初の一歩を大きく、無理に急停止しない |
お見合いしてしまう | パートナーと「ロブ来たら私下がる」と声かけしておく |
まとめ|スマッシュできなくても、ちゃんと守れる
私もまだまだ練習中ですが、
「スマッシュは苦手。でもロブはつなげる」
そう思えるようになっただけで、メンタルの余裕が全然違います。
ミスを恐れず、確実にラリーを続けることを目指していきましょう!