ダブルスで「つなぎのロブがアウトになる」って悩みはありませんか?
私も以前はロブがふわっと飛びすぎてしまい、軽々コートをオーバー…なかなか安定しませんでした。
でも、あることを変えたら一気に安定して、試合でも自信を持って打てるようになってきました。
今回はそのポイントをシェアします。
目次
結論|手打ちのせいだった
ロブがアウトしていた一番の原因は、
「ラケットを当てるだけで、振り抜いていなかった」ことでした。
私の体験談|練習のようにスイングできていない
以前の私「ラケットの面を上に向ければ、高く飛ぶだろう」
実際は、練習のようには打てません。
試合だと、常に緊張感があり足が止まりがち。
練習のように落ち着いてボールに近づくことができていなくて、ボールを返すことに必死でした。
その結果、無回転で飛びすぎたり、高さのコントロールも難しい…。
試合中はミスする度に、「またアウトか取られるかも…」って自信がなくなっていきました。
改善点|克服した3つのポイントとは
ラケットをしっかり振り抜く
当てるだけになっていたラケットを、しっかり振り抜くように意識しました。
下から上へのスイングで回転をかけることで、回転がかかりコートにしっかり収まるようになりました。
ボールをよく見て、打点は体の前、少し低め
焦ってすぐボールを触りたくなるけど、少し我慢。
打点が低めのほうが高さが出しやすく、コントロールしやすくなりました。
高さは怖がらず思い切って出す
特にダブルスでは、ロブは高すぎるくらいでちょうどいい。
高く打つと相手のミスが増えます。
実戦でどう変わったか
これを意識するようになってから、ロブが明らかに安定して入るようになりました。
正直、深さにはばらつきがあって、まだまだ練習が必要ですが…
少しずつ、ロブが自信を持って打てるショットになりつつあります。
まとめ|身体全体を使って、おおげさに振り上げるイメージで
ロブがアウトするのは、「力加減」より「打ち方と気持ち」の問題だったと、今なら思います。
ロブがうまい人を観察すると、グリップが手を一番高く上げたところぐらいまで上に上がっていました。
それぐらい振り上げると、確かにちゃんと回転かかっていました。
つなぐときほど、しっかり振り抜いて回転をかける意識を忘れずにしていきたいです。
あとは、ロブを打つコースや狙いも重要なので、別の記事で深掘りしていく予定です。
▶︎「ロブを打たれたときの対処法(ロブカット)」はこちらから!