※この記事には、商品プロモーション(アフィリエイトリンク)を含みます。
テニスって、始めてみると意外と出費が多くてびっくりしませんか?
ラケットやシューズのような高価なものほど、定価で買うと損をしてしまいます。
私もテニスを初めたばかりの頃は、「もっと安く買えたじゃん…」って思ったことが何度もありました。
でもたくさん失敗したおかげで、テニス用品をお得に買う方法にはかなり詳しくなった自信があります!
ここでは、私が実際にやっている節約術を包み隠さずお伝えしていきます。

テニスの出費を抑えたい方のお役に立てたら嬉しいです!
目次
公式サイトのセールやアウトレットを狙う
公式オンラインストアを定期的にチェック
テニス用品、テニスウェアを扱っている代表的なメーカーはこちらです。
- YONEX(ヨネックス)
- Prince(プリンス)
- BabolaT(バボラ)
- FILA(フィラ)
- Admiral(アドミラル)
私も愛用中です。

▲デザインがおしゃれで、最近注目されているブランドです。気になる方は公式サイトをチェックしてみてくださいね。
メーカー公式サイトでは、シーズン終わりにセールをやっています。
ウェアの新作が発表されるのが2月、8月頃なのでその少し前にセールが行われることが多いようです。
アウトレットモールや型落ちコーナーが狙い目
公式サイトでは、通年でアウトレット品を取り扱っているところがあります。
「ブランド名+アウトレット」や、
「ブランド名+クリアランス」と検索すると、結構ヒットしますよ。
試しにFILAオンラインストアで調べてみたところ、あるトップスの価格が、
定価10,230円→アウトレット価格3,069円(70%OFF)
となっていました。かなりお買い得だと思いませんか?
気に入った商品があれば、売り切れる前に買ってしまいましょう♪
楽天・Amazonで「型落ちモデル」を探す
「旧モデル」や「○○年モデル」で検索!
楽天やAmazonでは、新作だけでなく型落ちモデルも取り扱っています。
「旧モデル」「2024モデル」などで検索すると、
掘り出し物の旧モデルのラケットやウェアが見つかるかもしれません。
楽天スーパーセールやAmazonタイムセールを活用
楽天やAmazonでは、年に数回大きなセールを行っています。
- 3・6・9・12月の年4回、スーパーセールを開催
- いずれも4日〜11日の8日間で開催
- お得なタイムセールが毎日実施
- 7月プライムデー、10月プライム感謝祭、11月ブラックフライデーが一番安くなるビッグセール
- 小さなセールを含めると年15回以上開催
- Amazonタイムセールは、ビッグセールがある月を除いてほぼ毎月開催
私は、普段から気になるアイテムをお気に入り登録しておいて、セールのタイミングで買うようにしています。
▶楽天で「テニスウェア レディース」を探すポイント還元もあるから実質価格もさらに安く
- 条件を満たすと、ポイントが最大16倍になる「SPU(スーパーポイントアップ)」制度が利用できる。
- 楽天カード会員は、実質価格がかなりお得になることも!
- 基本は1%の還元ですが、プライム会員限定でポイントアップキャンペーンを実施
- タイムセール祭り中は、最大5〜10%までUP
- 一部メーカーはセールと合わせて還元率が跳ね上がることも!
いくつかのショップを比較してみると、意外と価格がバラバラなので、実質価格が一番安いお店で買うとお得です。
メルカリを活用する
メルカリは新品同様品の宝庫
特にラケットやテニスバッグなどは、買ったけど使わなかったという人も多く、メルカリで新品同様のものが出回っています。
うまくいけば半額以下でゲットできることもありますよ!
購入前に見るべきポイント(状態・送料・評価)
メルカリで買うときには、次のことを確認しています。
状態:「新品、未使用」か「未使用に近い」
送料:送料込み(出品者負担)
評価:「残念だった」がない
買う前に、商品の状態や出品者の情報をきちんと調べるようにすると失敗が少ないです。
メルカリでは、今は販売されていない数年前のモデルや、人気のカラーが見つかることも。
「他では買えないもの」に出会えるのは、メルカリならではの魅力ですね。
株主優待を使う
株主優待のメリット
株主優待のいいところは、セール中じゃなくても割引を受けられることです。
継続保有でもらえる優待が増え、よりお得になる企業もあります。
テニス関連の株主優待について、詳しく説明していきます。
おすすめの株主優待4選
アルペン:買い物券2,000円×年2回
アルペンは総合スポーツショップなど、全国約400店舗を展開している企業です。
アルペングループのスポーツデポでは、ラケット、バッグ、テニスウェアなどを豊富に取り揃えています。
100株で1,000円分の株主優待券がもらえます。(2025.6月から)
私はガットを張り替えるときによく使っていますが、株主優待券はお釣りが出ないので、使い方には注意が必要です。
ちなみに、株主優待は使えないのですが、オンラインショップでも色々な商品がチェックできますよ♪
▶【最短翌日配送】スポーツデポの公式オンラインストア
ゼビオHD:最大20%割引券×年2回
100株で20%割引券が1枚、10%割引券が4枚もらえます。
この優待のいいところは、1回あたりのお買い物額の上限が30万円(税抜)までということです。
ラケットのような高価な買い物をするときには、迷わず20%割引券を使いましょう。
特に大きな買い物がないときは、試合や練習でよく使う粉末のスポーツドリンクをまとめて購入してストックしています。
※オンラインショップでは優待は使えませんが、商品ラインナップはこちらから確認できます。
▶︎ゼビオのオンラインショップはこちら
ヨネックス:3,000円クーポン×年1回
ヨネックス公式オンラインショップ で利用できる優待クーポンが、継続保有年数に応じてもらえます。
ヨネックスのウェアは品質が良いですし、信頼できるメーカーなので、安心して買い物ができると思います。
ミズノ(株):20%割引クーポン×年2回
ミズノ直営店やミズノ公式オンラインショップで使える20%割引券がもらえます。SALE品など一部商品には使えないのでご注意ください。
メーカーとしてはランニングやサッカーの方が有名かもしれないですが、テニス用品やテニスウェアも取り扱っています。
番外編:ルネサンスの優待でテニススクールもお得に通える
ルネサンス:テニススクール利用券
テニススクールをお得に体験したい方は、ルネサンスの株主優待もおすすめです。
まとめ:賢く節約して、もっとテニスを楽しもう!
テニスウェア・グッズをお得に買う4つの方法をご紹介しました。
欲しいグッズがあったときに我慢するのではなくて、工夫すれば意外と安く手に入ることもあります。
どれも実際に私がやっている方法ばかりなので、安心して試してみてくださいね。
節約した分で、もう1本レッスンを入れたり、新しいウェアを買って気分を上げたり、テニスライフをもっと楽しんでいきましょう♪
おまけ:私の「1ヶ月のテニス出費リアル」
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
テニスにかかる毎月のリアルな出費については別の記事にまとめています。
気になる方はこちらもあわせてご覧ください♪